防災の日
防災の日 9月1日のasahi.comの記事です。
「防災の日」の1日、東海地震を想定した政府の総合防災訓練が行われ、経済産業省原子力安全・保安院院長が緊急参集チームに初参加した。東海地震の想定震源域の真ん中には、国内で最もリスクが高いと言われる中部電力浜岡原発がある。新潟県中越沖地震での相次ぐ原発トラブルを受けて、招集が決まった。中電は火災や漏水への訓練を盛り込み、「万全」を訴えるが、地元には中越沖で再浮上した不安が広がる。
■耐震性、住民に不信感
東海地震が予知された場合、発表は「観測情報」「注意情報」「予知情報」の3段階になる。最も切迫した「予知情報」は警戒宣言に結びつき、経済活動が制限される。中電は電力の需給状況を見ながら、「注意」で原発の出力を落とし、「予知」で原子炉を停止することを決めている。
中越沖の発生前から静岡県では、「注意」段階で原発を止めるよう求めるかどうかが議論になっていた。小林佐登志・防災局長は「できるだけ早い段階でとにかく止めて、
原子炉を冷やすことが重要。国は当事者として、原発の耐震性をより責任を持って冷静に評価してほしい」と話す。
中越沖は、東海地震の震源域に原発があることへの疑問を改めて浮き上がらせた。元地震予知連絡会長の茂木清夫(もぎきよお)・東京大名誉教授(77)は「駿河湾から四国にかけての南海トラフは、確実に巨大地震が起こる場所だ。ほかで原発を造るとしても、ここは避けるのが初歩的な常識だ。とりあえず運転を止めたほうがいい」と訴える。「中越沖で原発被害を現実的に考えられるようになった。今回のような地震は日本のどこで起きても不思議ではない」
確実に巨大地震が起こるといわれている静岡県に原発があるのは本当に恐ろしいと思います。
ほかで原発を造っても、ここは避けるのが初歩的な常識だ。とまで言われると静岡県に住む私としては本当に恐ろしいです。
でも、現実は、真夏の電力需要を考えると厳しいですよね…。
できれば、一番良いのは、みんなで電力の使用量を減らし他に作らなくても良い状況なんですよね。
私にできることのひとつは、
住宅屋として、自立循環型住宅を皆さんにおすすめして、リフォームでも新築でも、本当に快適で省エネのできる家 住む人にも地球にも優しい家を1棟でも多く創り消費電力を減らす努力をすることだと思っています。
« 建築工房わたなべスタッフブログ | トップページ | 断熱・構造見学会のお知らせ »
「ニュース」カテゴリの記事
- LCCM住宅として認定されました。(2012.11.15)
- 静岡県、全国一の伸び率(2012.06.17)
- 太陽光発電パネルの値段が半額に!!(2012.06.14)
- 「LEAF to Home」がかなり気になる(2012.06.11)
- 本日OPENしました。(2011.08.06)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 冬が来る前に…(2012.06.15)
- 太陽光発電パネルの値段が半額に!!(2012.06.14)
- 感動しました(2011.10.24)
- 祝 上棟!!(2011.08.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント